これから先の学力を大きく左右する大事な時期だからこそ

学力低下が叫ばれる昨今、低学年から塾に通う生徒が増えてきています。宮野塾では、小学生がこれから先の学力を大きく左右する時期だと捉え、学力の基礎作りを基本とした指導内容で臨んでいます。

「学校のテストはいつも90点以上だから大丈夫」「塾に行くのは中学からで・・・」という言葉を保護者の方からよく聞きます。しかし、小学校のテストでは学力の差が見えにくく、理解できている子とできていない子の差は中学で明らかになります。「どうやってその答えを導き出したのか」、考える過程が大事なのです。
 

見えにくい学力差 確実に学力の二極化は進んでいる

テストや通知表でよい結果であっても安心はできません。なぜなら、小学算数は積み上げ学習でなく単元ごとの授業になっているからです。かけ算のまとめのテストで、そこに出題される文章問題は必ずかけ算です。文章中の数字を、ただかけてしまえば正解となるのです。面積の問題でも同様です。三角形の図には数が2つしかありません。何が底辺で何が高さになるのかの理解は不要で、ただ公式どおりに計算すれば正解となるのです。少しでも複雑な問題になると、理解できていない子どもは全く解けないのですが、学校では基本問題を中心に授業を進めているので、理解できていない子と本当に理解できている子の学力差が目にみえません。どのようにして答えを導き出したのかを、お子さんに一度聞いてみてください。
 

理解=実力ではない。理解⇒演習⇒演習⇒実力です。

理解できたことを何度も何度も繰り返すことで実力となるのです。ゆとり教育の導入で授業時間が大幅に削減され、学校の授業だけでは完全に演習量不足です。例えば、分数の約分。1回の授業で理解することはできます。そして次の単元へ進むので、以前であれば考えられなかった8分の6などの約分を忘れる子どもが増えています。『約分できるよ』と言っても、『何でわれるの?』と戸惑います。計算でも50÷2を答えられなかったりなかったり、暗算できず筆算で計算します。このような子どもが増えているのが現実で、完全な演習量不足です。今やるべきことは必ずやる。絶対に後回しにしないことです。後回しにすることで解決することはなく、何倍もの苦痛となります。わからない問題をそのままにしておかない。わかっている問題も繰り返し取り組む。小学生から、これらを習慣づけることが大切です。